Aomori Digital Photo Archives
−このページは青森の輝く四季を地域別に紹介したデジタルフォトギャラリーです−
公開年
ギャラリータイトル
青森市
2002年:
あおもり歳末風景
2003年:
北の初詣
それぞれの二十歳
アジアへ響け、青森の鼓動
ありがとう、薔薇のデパート
気分は、もう夏!
熱狂・絶叫−青森ねぶた
まつりの終焉
DANCIN' ALL NIGHT !
MTB-秋の日の熱き戦い-
青森年末風景
2004年:
初詣・善知鳥神社編
Winter Aquarium
青森さくら紀行
籐花儚し−合浦公園
青森港・朝の風景
七月の港町スナップ
ねぶた2004・開幕前夜
ねぶた2004・ライダーの夏
ねぶた2004・前編
ねぶた2004・中編
ねぶた2004・後編
ねぶた2004・祭りの余韻
青森市・秋の風景
青森年末風景2
2005年:
厳冬の初詣−青森編
青森駅
青森マラソン
ねぶた2005 part1
ねぶた2005 part2
ねぶた2005 part3
熱演!しんまちふれあい広場
ダンスの祭典・やっちゅー2005
9月の澄みきった空の下で
霜月の青森路−秋から冬へ
青森湾・一年の記録
2006年:
はたちの同窓会 青森市成人式
AOMORI春フェスティバル
ダウンロードアップグレード
あおもり世界の蘭展2006
初夏の合浦公園
第九師団一般公開
ねぶた2006 prologue
ねぶた2006 part1
ねぶた2006 part2
ねぶた2006 part3
ねぶた2006 epilogue
あおもり・みんなの夏まつり
火の玉探検−梵珠山
三内丸山お月見縄文祭
2007年:
冬の青森・油川散策
思い出をありがとう
第2回AOMORI春フェスティバル
青森市・ホタルの里めぐり
第59回浅虫温泉花火大会
ねぶた2007 prologue
ねぶた2007 part1
ねぶた2007 part2
ねぶた2007 part3
青森花火大会鑑賞クルーズ
しんまちふれあい広場2
就航!ナッチャンRera
善知鳥神社・千二百年祭
新企画・かかしロード280
サンタが街にやってきた!
2008年:
青森・冬のイルミネーション
就航!ナッチャンWorld
第3回AOMORI春フェスティバル1
第3回AOMORI春フェスティバル2
第3回AOMORI春フェスティバル3
第九師団一般公開2
G8エネルギー担当大臣会合
「青い海」クルージング
ねぶた2008 prologue
ねぶた2008 part1
ねぶた2008 part2
ねぶた2008 part3
ねぶた2008 epilogue
新町ふれあい広場3
津軽海峡祭‘08〜風の世界〜
第2回 善知鳥の浜 流鏑馬大会
さよなら「ナッチャン」
2009年:
冬の「ねぶたの里」探訪
LONELY SWAN
第4回AOMORI春フェスティバル
第九師団一般公開3
浅虫水族館・夜の水族館見学会
夜の水族館見学会動画版
AOMORIマラソン2
ねぶた2009 prologue
ねぶた2009 part1
ねぶた2009 part2
ねぶた2009 part3
ねぶた2009 epilogue
アスパム・夏のイベント総集編
しんまちふれあい広場4
第3回 善知鳥の浜 流鏑馬大会
2009 青森港・1年の軌跡
2010年:
新企画・古川市場のっけ丼
大雪のハレの日・青森市成人式
第5回AOMORI春フェスティバル
浅虫・夏の夕べ
ねぶた2010 part1
ねぶた2010 part2
ねぶた2010 part3
浪岡北畠まつりの記録
第4回 善知鳥の浜 流鏑馬大会
雲谷高原コスモスソーランまつり
東北新幹線・開業に沸いた一日
2011年:
細野相沢冬物語
東北新幹線「はやぶさ」デビュー
春の浅虫森林公園
青森市・桜名所案内
第6回AOMORI春フェスティバル
浅虫・夏の記憶
ねぶた2011 お祭広場
ねぶた2011 part1
ねぶた2011 part2
ねぶた2011 part3
ねぶた2011 青森花火大会
第5回 善知鳥の浜 流鏑馬大会
日本の祭り in あおもり 2011
青い森のハロウィン/光のパレード
県立保健大・大学祭
開業・青森スピードパーク
下湯ダム・秋景色
サンタが街にやってきた4
2012年:
寝台特急「日本海」ラストラン
春を探しに浅虫・平内周遊
第7回 AOMORI春フェスティバル
ねぶた2012 part1
ねぶた2012 part2
ねぶた2012 part3
ねぶた2012 なぬか日&海上運行
2012 コスモスソーランまつり
新企画「ザ・もつけ祭り」
2013年:
「はやぶさ」記念イベント
青森湾・早春風景
青森ねぶた2013 開幕前夜
青森ねぶた2013 part1
青森ねぶた2013 part2
青森ねぶた2013 part3
青森ねぶた2013 七日日
青森県郷土芸能フェスティバル
青森港−この一年を振り返る
2014年:
青森冬まつり 2014
さよなら、寝台特急「あけぼの」
八甲田山
2003年:
青い空・白い森
開通・十和田北線
八甲田・萌ゆる季節
八甲田・初冠雪の1日
八甲田・冬が来る前に
初冬・八甲田
2004年:
八甲田・樹氷再び
八甲田・霧の森
八甲田東山麓の初夏
錦秋の八甲田
八甲田・水辺の色彩
2005年:
八甲田・紅葉最前線
八甲田・黄金の季節
雨の紅葉撮影会−ブナ林編
2006年:
八甲田・雪の群像
開通−八甲田ゴールドライン
新緑・残雪−八甲田
八甲田東山麓の初夏2
八甲田紅葉紀行2005
八甲田・冬の到来
2007年:
八甲田・樹氷 2007
春を待つ−3月の八甲田
新緑・ブナの森−八甲田
八甲田東山麓の初夏3
八甲田ブナ林・食害の実態
八甲田紅葉紀行2006 part1
八甲田紅葉紀行2006 part2
2008年:
冬の八甲田−高原の静寂
春近し・八甲田ウォーク
異変・八甲田−地球温暖化の現実
グダリ沼・消えたバイカモの謎
八甲田・紅葉2008
八甲田・冬への歩み
2009年:
八甲田・つかの間の青空
八甲田・樹氷 2009
好天!八甲田ウォーク2
八甲田・夏の花旅-2006-
八甲田・秋の気配
八甲田・紅葉 2007
八甲田・落葉松林の輝く頃1
2010年:
冬の八甲田 2010 part1
冬の八甲田 2010 part2
春の八甲田めぐり 2010
八甲田・初夏の風景 2010
2011年:
八甲田・樹氷 2011
紅葉・八甲田2011 part1
紅葉・八甲田 2011 part2
2012年:
八甲田・樹氷 2012
八甲田・冬景色 2012
開通−八甲田・雪の回廊
初夏の八甲田 1012
八甲田赤沼・七色の雅
八甲田・紅葉 2012
2013年:
冬の八甲田 2009
八甲田ウォークと早春の山並み
八甲田−春の記憶−
八甲田−初夏の記憶−
秋の八甲田 2013
2014年:
八甲田−白銀と青空の世界−
十和田湖・奥入瀬渓流
2003年:
十和田−湖畔の静寂
奥入瀬−川霧に包まれて
湖畔の輝き−十和田湖
2004年:
奥入瀬・冬の色
十和田・湖畔の飛沫
新緑の奥入瀬を捧ぐ
秋の薔薇園
秋の定番−奥入瀬渓流
2005年:
十和田湖・春から夏へ
雨の紅葉撮影会−水辺編
2006年:
十和田湖冬物語 2005
奥入瀬・雪と氷の世界
秋の定番−奥入瀬渓流2
2007年:
十和田湖冬物語 2007
秋の十和田湖−湖畔めぐり
秋の定番−奥入瀬渓流3
2008年:
奥入瀬・冬景色2008
新緑の十和田・奥入瀬2008
十和田湖 湖水まつり2008
2009年:
十和田湖冬物語2009
2010年:
造形美・十和田湖しぶき氷
春の十和田・奥入瀬紀行
十和田・奥入瀬−紅葉2010
2011年:
十和田奥入瀬・氷のきらめき
十和田湖冬物語 2011
2012年:
十和田湖しぶき氷 2010
十和田湖・夏の彩色
十和田・奥入瀬−紅葉 2012
2013年:
雨の新緑−十和田・奥入瀬−
十和田・奥入瀬−紅葉 2013
北津軽地方
2003年:
津軽海峡冬景色
北の果ての湿楽園
津軽の海・小泊
赤いりんごの並木道
2004年:
今年もあでやか!成人の日
津軽鉄道・ストーブ列車
春のねぷた競演
奥津軽虫と火祭り
不動の滝・不動ノ滝・不動滝
2005年:
名物・地吹雪体験ツアー
潜入!秀吉の領地
津軽海峡冬景色2
北津軽・水無月紀行
初夏の松前街道を往く
2006年:
五所川原全国凧揚げ大会
津軽半島・夏の一日
馬昇天・つがる馬市まつり
2007年:
津軽の春−芦野公園
五所川原花菖蒲せせらぎまつり
2008年:
厳冬・雪と氷の十三湖
新企画−地吹雪トレッキング
ストーブ列車・乗車のススメ
奥津軽虫と火まつり2
馬昇天・つがる馬市まつり2
第二回スコップ三味線世界大会
2009年:
五所川原−新春の立佞武多の館
津軽鉄道ストーブ列車・冬の一日
津軽鉄道ストーブ列車 part4
2010年:
五所川原・梅田裸参り
奥津軽−冬の十三湖
なつかしの五所川原・立佞武多
竜飛・夏の絶景アジサイ街道
2011年:
津軽鉄道・地吹雪日和
竜泊ライン・夏の日の輝き
2012年:
五所川原・飯詰裸参り
龍飛崎冬景色
白鳥・津軽海峡を渡った日
芦野公園−桜と津軽鉄道
2013年:
野鳥の楽園−冬の十三湖−
第2回 奥津軽凧揚げ大会
弘前市
2002年:
Hirosaki Fantastic Night
2003年:
今年もきれい、弘前の桜
弘前・冬の洋館案内
2004年:
豪華絢爛・弘前の桜
咲いて美し、散って美し
藤田記念庭園散策
2005年:
古都・弘前雪灯籠まつり
弘前公園・桜物語2005
第24回津軽三味線全国大会
アップルロードに春が来た!
2006年:
鬼神社・鬼沢の裸参り
ファッション甲子園 2005
弘前公園・水面の春
岩木山麓春模様
弘前城菊と紅葉まつり2005
2007年:
弘前城雪灯籠祭り 2007
桜の絨毯・弘前公園
岩木夏まつり・サンバでゴー!
嶽温泉・嶽キミ探訪
2008年:
早すぎた春・弘前公園の桜
静寂戻る−弘前公園
岩木山神社・お山参詣 2008
弘前城菊と紅葉まつり 2006
藤田記念庭園−憩いの秋 2008
2009年:
弘前城雪燈籠まつりと冬の禅林街
東北三大桜名所−弘前公園
弘前ねぷたまつり2009
岩木山・初秋のさわやか登山
初雪舞う紅葉の弘前公園
2010年:
弘前禅林街・冬の佇まい
弘前雪明りと雪燈籠まつり
LUMIXで撮る弘前の桜
弘前公園の桜 2010
紅葉彩る弘前公園の秋
2011年:
弘前城雪燈籠まつり2011
幽玄・弘前公園の桜
弘前城さくらまつり 動画版
ひろさき卍フェスティバル
弘前公園・紅葉の祭典
2012年:
第36回弘前城雪燈籠まつり
弘前公園・2時間だけの桜撮影
ひろさき卍フェスティバル 2012
岩木山神社・お山参詣 2012
弘前・秋の大祭典
2013年:
記録的遅咲きだった弘前公園
ひろさき卍フェスティバル 2013
岩木山・お山参詣 2005
2014年:
第38回弘前城雪燈籠まつり
弘前公園の桜 2014
中南西津軽地方
2003年:
かたくりの小径
西海岸・水と光の神秘
巨木の森の物語
2004年:
津軽の海と五能線
黒石・里山の秋
2005年:
黒石冬のこみせまつり
カタクリの小径 part2
西海岸−原色の世界−
金アユの里・赤石川
黒石ねぷた・こみせ叙情
2006年:
温川渓流の秋
秋の黒森山浄仙寺2005
2007年:
産土講裸参り−深浦
カタクリの小径 part3
紅葉の秋・暗門の滝散策
弘前・黒石−りんごの国の収穫祭
2008年:
新緑の十二湖散策
2007カヌージャパンカップ第4戦
五能線−夏の絶景撮影旅行
秋の黒石こみせまつり
さよなら、サンタランド白神
深まる秋・黒森山浄仙寺
初冬の西海岸周遊
2009年:
猿賀神社・鏡ヶ池の四季
厳冬の五能線撮影ツアー
2008カヌージャパンカップ第3戦
2010年:
黒石温泉郷・雪の降るさと2010
ジブリ映画の舞台・春の盛美園
田舎館・田んぼアート収穫体験
中野もみじ山・浄仙寺2010
2011年:
天まで届け!鶴田町・鶴凧揚げ
ひらかわねぷたまつり‘冬の陣’
黒森山浄仙寺・花菖蒲と虫たち
津軽路・山麓の紅葉を求めて
2012年:
氷の芸術−乳穂ケ滝
紅葉−中野もみじ山 2012
2013年:
西津軽・五能線沿線の旅
尾上農家蔵物語
早春の深浦・夕陽海岸
2014年:
黒石雪まつり−ずぐり大会
下北地方・陸奥湾沿岸
2003年:
陸奥湾−早春編
早春・夏泊半島
日はまた昇る
幸福の黄色いジュータン
海峡-さいはて-尻屋崎
霊場 恐山
彩りの薬研渓流
2004年:
陸奥湾−足跡編
陸奥湾−寂寥編
夏泊−春の目覚め
横浜菜の花物語
陸奥湾を望む丘の上から
尻屋−最果ての夜明け
祇園の響き・田名部まつり
2005年:
佳景・夏の仏ヶ浦
下北周遊 part1
下北周遊 part2
2006年:
寒立馬−岬に生きる
陸奥湾−色彩編
横浜町・菜の花畑の輝き
夏泊・青の階調
涼風・夏の横浜町
2007年:
暖冬・昼下がりの寒立馬
2008年:
晴天−ほのぼの寒立馬
北限のニホンザル−極寒に生きる
六ヶ所村−風の通り道
陸奥湾−青空編
紅葉求めて下北への旅
2009年:
尻屋崎・冬の寒立馬
陸奥湾−春の目覚め編
満開の桜もとめて下北半島へ
2010年:
東通村-伝統を継承する-
夏泊と男鹿・北限のツバキの謎
のへじ祇園まつり2008
秋風景−横浜・恐山
2011年:
横浜町菜の花畑 2011
尻屋崎・親子ほのぼの寒立馬
のへじ祇園まつり合同運行&花火
2012年:
脇野沢・アニマルトラッキング
2013年:
寒立馬 2010
恐山・宇曽利湖のほとりにて
2014年:
東通村・田植え餅つき踊り
春の下北 2014
八戸市
2002年:
「はやて」発進!
八戸みなと風景
2003年:
海をみつめて−八戸−
2005年:
春を呼ぶ祭り−えんぶり
2007年:
華麗な舞・八戸えんぶり
2009年:
国宝指定記念「土偶展」
八戸三社大祭2009
2010年:
八戸えんぶり in 八食センター
八戸・巨大朝市を楽しむ
2011年:
春近し・八戸の海
蕪島・赤ちゃんこんにちは
2012年:
春よ来い!八戸えんぶり
ひまわりいっぱい−山の楽校
2013年:
県南桜紀行−八戸・南部編
国立公園編入記念・八戸の海岸線
南部地方
2003年:
知られざる湖・小川原
三沢基地航空祭・2003
県南イルミネーション競演
2004年:
キリスト伝説を訪ねて
American Day 2004
Rail Bus Forever!
2005年:
県南・早春風景
桜やぶさめ・2005
Rail Bus Forever 2
2006年:
春爛漫・十和田駒街道
梅雨の名川さくらんぼ狩り
2007年:
桜やぶさめ・2006
北国の春の便り・水芭蕉
19th American Day - Misawa
人馬一体・馬力大会−七戸場所
十和田市秋まつり2007
初冬・県南柿の里
2008年:
春を呼ぶ南部地方えんぶり
ホースショー&馬力大会
第41回東北町湖水まつり
サンタが街にやってきた2
2009年:
小川原湖・マリモ探索
南部地方えんぶり 2009
三沢市観光案内
三沢基地航空祭 2009 part1
三沢基地航空祭 2009 part2
三沢基地航空祭 2009 part3
2010年:
桜流鏑馬 2010
2010 とわだYosakoi夢まつり
十和田官庁街・桜の回廊
南部藩史跡探訪
「生き人形」-おいらせ下田まつり
第17回 十和田駒フェスタ
サンタが街にやってきた3
十和田・三沢-イルミネーション
2011年:
南部地方えんぶり 2011
十和田・官庁街通りの桜 2011
ハロウィンフェスタ IN MISAWA
2012年:
雪の南部町法光寺
男たちの桜流鏑馬
十和田市秋まつり 2012
キリストの村のクリスマス
2013年:
県南桜紀行−十和田・五戸編
日の本中央たいまつ祭
2014年:
満開の桜流鏑馬 2014
青森県内全般
2003年:
SWAN
2003・雪国点描 part1
2003・雪国点描 part2
さくら求めて東へ西へ
Yellows
花菖蒲・名所勝負
秋の日−前編
秋の日−後編
Aomori Mystery Tour
2004年:
雪原を往くふるさとの列車
2004・雪国点描
SWAN2
2004・記録的猛暑の記録
空が茜色に染まるときpart1
Alone Again (Naturally)
空が茜色に染まるときpart2
2005年:
SWAN3
2005・雪国点描 part1
2005・雪国点描 part2
義経・北行伝説を追う
全国高総文祭あおもり'05
あおもりりんご−収穫の季節
2006年:
津軽路・雪の初詣
2006・雪国点描
SWAN4
2006・秋を回顧する
あおもり・水田の四季
2007年:
青森県の灯台
SWAN5
2007・雪国点描
イルカ求めて・フェリーの旅
2007年の紅葉を振り返る
2008年:
静寂・青森の初詣
あおもり空図鑑2007
2008・雪国点描
SWAN6
イルカ求めて・フェリーの旅2
青森周辺・秋の一日セレクション
青森・イチョウ巨樹案内
2009年:
夕焼け小焼け2008
2009・雪国点描
SWAN8
太宰治・小説「津軽」をたどる
イルカ求めて・フェリーの旅3
イルカ求めてフェリーの旅動画版
秋の岩木山スペシャル 2009
2008-2009 あおもり秋の風景
2009 青森まつりコレクション
2010年:
Winter Sports in Aomori
あおもり冬まつり・よさこい三昧
あおもり・冬の鉄道案内
SWAN9
イルカ求めて・フェリーの旅4
LUMIXで撮る春の草花
イルカ求めて・フェリーの旅5
2010年・猛暑の記録
晩秋の青森路−行ったり来たり
2011年:
新旧交代・青森鉄道物語
SWAN10
2010-2011・雪国点描
イルカ求めて・フェリーの旅6
陸奥湾・イルカウォッチング
津軽路にSLが走った日
2011 夏を振り返る
2012年:
桜求めて津軽路めぐり
春を感じに岩木山麓東奔西走
イルカ求めて・フェリーの旅7
陸奥湾・イルカウォッチング2
2012年・夏の夕暮れ
2013年:
あおもりイルミネーション案内
春の風景ア・ラ・カルト
イルカ求めて・フェリーの旅8
青森周遊−6月編
2014年:
SWAN 2014
青森県外
2003年:
桜満開!角館
2004年:
大阪すっきやねん!
QV-R51で撮る東京の桜
2005年:
新春東京スケッチ part1
新春東京スケッチ part2
KIMAMA NI TOKYO WALKING
Hakodate Christmas Night
2006年:
美ら島・沖縄の旅
Chiristmas Holiday in Hakodate
2008年:
はこだてクリスマスファンタジー2007
2009年:
東北三大桜名所−北上展勝地
東北三大桜名所−角館武家屋敷
大宮スパークカーニバル
2010年:
検証−平泉・世界遺産への道
LUMIXで撮る福島・花見山
「はやぶさ」に乗って函館へ
2011年:
LUMIXで撮るチューリップ
2012年:
冬紀行−角館
LUMIXで撮る東京の秋
2013年:
Hakodate Christmas Night 4